ISO 45001マニュアルの必要性とその理由
ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)に関する国際規格であり、企業が労働者の安全と健康を確保するために必要な基準を定めています。
ISO45001マニュアルは、組織のOHSMSを適切に運用し、審査や実施プロセスを円滑にするために必要な文書です。
ISO 45001マニュアルは、労働安全衛生マネジメントシステムを適切に運用し、事故の防止・法令遵守・組織の信頼性向上を目的とする重要な文書です。
また、認証取得や維持において必要不可欠なツールであり、組織が持続的に安全文化を向上させるための基盤となります。
企業の規模や業種に応じてカスタマイズし、具体的なリスクや対策を盛り込むことで、より実践的なマニュアルにすることが重要です。
1. ISO 45001マニュアルの必要性
-
組織の安全衛生方針を明確化
- 労働安全衛生(OH&S)に関する方針を定め、組織内外に周知できる。
- 経営層がリーダーシップを発揮し、従業員の安全意識を高める。
-
法規制への適合
- 労働安全衛生に関する各国の法令や規制(労働安全法、労災保険制度など)に準拠するための基準を明確化。
- 違反リスクを低減し、法的トラブルを回避できる。
-
労働災害や事故の予防
- リスクアセスメントを実施し、潜在的な危険を事前に特定・管理。
- 事故・災害が発生した際の対応フローを文書化し、迅速な対応を可能にする。
-
責任と権限の明確化
- 各部門や従業員の役割・責任を文書化し、安全衛生管理の体制を明確にする。
- 労働者の参加を促し、全社的な安全文化を構築。
-
ISO 45001認証取得のための必須要件
- 認証審査を受ける際、組織の安全衛生マネジメントの枠組みを示す基本文書として必要。
- 継続的改善の仕組みを明示し、審査員への説明がしやすくなる。
-
従業員の安全意識向上
- 文書を通じて、安全管理の重要性を全従業員に伝え、意識を高める。
- 定期的な教育・訓練の内容を標準化できる。
-
サプライチェーン管理の強化
- 協力会社やサプライヤーにも安全衛生基準を周知し、適用を求めることで全体の安全管理を強化。
- 取引先からの信頼を獲得し、ビジネスの安定化につながる。
2. ISO 45001マニュアルに記載するべき内容
ISO 45001のマニュアルは、組織の労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)を適切に運用し、認証取得・維持をスムーズに行うために必要な文書です。以下は、ISO 45001マニュアルに含めるべき主要な項目とその詳細な内容です。
1. 序文(適用範囲・目的・組織概要)
- 組織の名称、所在地、事業内容
- ISO 45001の適用範囲(対象となる事業所、部門など)
- 労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の目的と意義
- ISO 45001に基づく取り組みの方針
2. 労働安全衛生方針
- 経営層のコミットメント(安全衛生に対するトップの姿勢)
- 労働者の健康・安全を最優先とすることの明言
- 法規制の遵守、リスク低減の取り組み
- 継続的改善の推進
3. 法規制と適合義務の管理
- 適用される法規制、規格、顧客要求事項の一覧
- 法規制の変更があった際の対応手順
- コンプライアンス評価の方法
4. 労働安全衛生リスクアセスメントと管理策
- 危険源の特定プロセス(設備、作業環境、人為的リスクなど)
- リスク評価手法(リスクマトリクスの活用など)
- リスク低減対策(設備改善、保護具の使用、作業標準化など)
- リスクアセスメントの実施頻度
5. 役割・責任・権限
- 経営者の役割(安全衛生管理責任の明確化)
- 労働安全衛生管理者、安全委員会の責務
- 現場作業員、監督者、従業員の役割
- 労働者の参加・協議の仕組み
6. 労働安全衛生教育・訓練
- 新入社員向けの安全教育内容
- 定期的な安全研修の実施計画
- 過去の事故・ヒヤリハット事例の共有と学習
- 訓練の記録と評価方法
7. 緊急時対応計画
- 火災、地震、化学物質漏洩、機械事故などの緊急対応マニュアル
- 緊急連絡網(社内・外部機関との連携)
- 避難訓練・消防訓練の実施計画
- 緊急時対応の見直しと改善プロセス
8. 事故・ヒヤリハットの報告および改善プロセス
- 事故やインシデント発生時の報告手順
- 事故調査と原因分析の進め方(5Why、FMEAなどの活用)
- 再発防止策の策定とフォローアップ方法
- ヒヤリハット報告の奨励と評価制度
9. 内部監査および継続的改善の仕組み
- 内部監査の目的(システムの適合性評価)
- 監査スケジュール(年次・定期的な監査計画)
- 監査員の選定基準と教育
- 不適合の是正処置・改善プロセス
10. マネジメントレビュー
- 経営層による労働安全衛生の見直しプロセス
- 労働安全衛生パフォーマンスの評価指標(KPI)
- 法規制や業界動向の最新情報の反映
- 目標設定の見直しと新たな施策立案
11. ISO 45001認証維持のための手順
- 認証取得・更新プロセスの管理
- 認証機関との連携と審査対応フロー
- 不適合が発生した場合の是正・予防措置の手順
12. サプライチェーン管理(外部委託先・サプライヤーとの連携)
- 取引先や請負業者の安全管理基準の設定
- 供給者監査の実施手順(安全管理能力の評価)
- 事故発生時の責任分担と対策
弊社のISO45001マニュアルの案内
ISO45001マニュアルのご注文は下記より
■ISO45001マニュアル(製造業)
■ISO45001管理規定(製造業)
■ISO45001記録様式(製造業)
■ISO45001内部監査チェックリスト(製造業)
■ISO45001内部監査員社内認定試験問題及び解説(製造業)
■ISO45001マニュアル(建設業)
■ISO45001管理規定(建設業)
■ISO45001記録様式(建設業)
■ISO45001内部監査チェックリスト(建設業)
■ISO45001内部監査員社内認定試験問題及び解説(建設業)
お問い合わせ
ISO45001労働安全衛生で参考になる,用語及び定義
3.1
組織(organization)
自らの目的,目標(3.16)を達成するため,責任,権限及び相互関係を伴う独自の機能をもつ,個人又は人々の集まり。
3.2
利害関係者(interested party)(推奨用語)
ステークホルダー(stakeholder)(許容用語)
ある決定事項若しくは活動に影響を与え得るか,その影響を受け得るか,又はその影響を受けると認識している,個人又は組織(3.1)。
3.3
働く人(worker)
組織(3.1)の管理下で労働する又は労働に関わる活動を行う者。
3.4
参加(participation)
意思決定への関与。
3.5
協議(consultation)
意思決定をする前に意見を求めること。
3.6
職場(workplace)
組織(3.1)の管理下にある場所で,人が労働のためにいる場所,又は出向く場所。
3.7
請負者(contractor)
合意された仕様及び契約条件に従い,組織にサービスを提供する外部の組織(3.1)。
3.8
要求事項(requirement)
明示されている,通常暗黙のうちに了解されている又は義務として要求されている,ニーズ又は期待。
3.9
法的要求事項及びその他の要求事項(legal requirements and other requirements)
組織(3.1)が順守しなければならない法的要求事項,及び組織が順守しなければならない又は順守することを選んだその他の要求事項(3.8)。
3.10
マネジメントシステム(management system)
方針(3.14),目標(3.16)及びその目標を達成するためのプロセス(3.25)を確立するための,相互に
関連する又は相互に作用する,組織(3.1)の一連の要素。
3.11
労働安全衛生マネジメントシステム(occupational health and safety management system)
OH&S マネジメントシステム(OH&S management system)
労働安全衛生方針(3.15)を達成するために使用されるマネジメントシステム(3.10)又はマネジメント
システムの一部。
3.12
トップマネジメント(top management)
最高位で組織(3.1)を指揮し,管理する個人又は人々の集まり。
3.13
有効性(effectiveness)
計画した活動を実行し,計画した結果を達成した程度。
3.14
方針(policy)
トップマネジメント(3.12)によって正式に表明された組織(3.1)の意図及び方向付け。
3.15
労働安全衛生方針(occupational health and safety policy)
OH&S 方針(OH&S policy)
働く人(3.3)の労働に関係する負傷及び疾病(3.18)を防止し,安全で健康的な職場(3.6)を提供する
ための方針(3.14)。
3.16
目的,目標(objective)
達成する結果。
3.17
労働安全衛生目標(occupational health and safety objective)
OH&S 目標(OH&S objective)
労働安全衛生方針(3.15)に整合する特定の結果を達成するために組織(3.1)が定める目標(3.16)。
3.18
負傷及び疾病(injury and ill health)
人の身体,精神又は認知状態への悪影響。
3.19
危険源(hazard)
負傷及び疾病(3.18)を引き起こす可能性のある原因。
3.20
リスク(risk)
不確かさの影響。
3.21
労働安全衛生リスク(occupational health and safety risk)
OH&S リスク(OH&S risk)
労働に関係する危険な事象又はばく露の起こりやすさと,その事象又はばく露によって生じ得る負傷及
び疾病(3.18)の重大性との組合せ。
3.22
労働安全衛生機会(occupational health and safety opportunity)
OH&S 機会(OH&S opportunity)
労働安全衛生パフォーマンス(3.28)の向上につながり得る状況又は一連の状況。
3.23
力量(competence)
意図した結果を達成するために,知識及び技能を適用する能力。
3.24
文書化した情報(documented information)
組織(3.1)が管理し,維持するよう要求されている情報,及びそれが含まれている媒体。
3.25
プロセス(process)
インプットをアウトプットに変換する,相互に関連する又は相互に作用する一連の活動。
3.26
手順(procedure)
活動又はプロセス(3.25)を実行するための所定のやり方。
3.27
パフォーマンス(performance)
測定可能な結果。
3.28
労働安全衛生パフォーマンス(occupational health and safety performance)
OH&S パフォーマンス(OH&S performance)
働く人(3.3)の負傷及び疾病(3.18)の防止の有効性(3.13),並びに安全で健康的な職場(3.6)の提供
に関わるパフォーマンス(3.27)。
3.29
外部委託する(outsource)(動詞)
ある組織(3.1)の機能又はプロセス(3.25)の一部を外部の組織(3.1)が実施するという取決めを行う。
3.30
モニタリング(monitoring)
システム,プロセス(3.25)又は活動の状況を明確にすること。
3.31
測定(measurement)
値を確定するプロセス(3.25)。
3.32
監査(audit)
監査基準が満たされている程度を判定するために,監査証拠を収集し,それを客観的に評価するための,
体系的で,独立し,文書化したプロセス(3.25)。
3.33
適合(conformity)
要求事項(3.8)を満たしていること。
3.34
不適合(nonconformity)
要求事項(3.8)を満たしていないこと。
3.35
インシデント(incident)
結果として負傷及び疾病(3.18)を生じた又は生じ得た,労働に起因する又は労働の過程での出来事。
3.36
是正処置(corrective action)
不適合(3.34)又はインシデント(3.35)の原因を除去し,再発を防止するための処置。
3.37
継続的改善(continual improvement)
パフォーマンス(3.27)を向上するために繰り返し行われる活動。
「ISO45001より引用、詳しくは要求事項を参照して下さい」
会社案内
有限会社都城情報ビジネス
宮崎県都城市鷹尾1-9-18
電話番号0986-21-1045
info〇www.mjb.jp
代表取締役 松元 義仁(マツモト ヨシヒト)
ISO45001コンサルタント
特定商取引法
特定商取引法販売業者 有限会社都城情報ビジネス 運営責任者 松元義仁
所在地 〒885-0081 宮崎県都城市鷹尾1-9-18
電話番号 0986-21-1045 FAX番号 0986-21-1046
メールアドレス info○www.mjb.jp
URL http://www.mjb.jp
商品代金以外の必要料金
消費税(10%) 送料 520円(郵便局からのレターパックプラスによる発送)
また、商品代金をお支払いされる時の金融機関への振り込み手数料は、貴社にてご負担下さい。
注文方法
インターネット 弊社の注文カートよりのお申込み
見積書,請求書,領収書が必要な場合には、注文される際、お申し出ください。
お申込み頂いたのち請求書(pdf)をメールにてお送りします(インボイス登録番号記載)。
※特定商取引の内容を必ずお読み下さい。
支払方法
個人の方 前払いの支払いで指定銀行口座振り込みをお願いします。
法人の方 商品到着後10日以内に指定銀行口座振り込みをお願いします。
引き渡し時期
個人の方 弊社の入金確認時より1週間以内
法人の方 お申し込みののち、3日以内に発送
返品・交換について
商品の特殊性(電子媒体Word等)により→いかなる理由でも,返品はできません。
必ず下記についてお読みください
→注文された企業様のサイトの事務所、敷地内しか使用できません。
よって同一企業様でも、例えば一つの工場で使用されるものを,ほかの遠隔地の工場に転送され複数で使用される場合には、別途購入が必要です。
ただ、最初に購入された工場で弊社の商品を購入され、自社工場内の成果物とされ、作り直されたものは、購入者の知的所有物になったものとして,購入者の社内(複数の遠隔地工場,海外工場も含む)で使用されることは当然(許可)とします。
(理由) ①専門的・技術的・マネジメント文書の商品であります。
②商品は、電子媒体であり、インターネット上でいくらでも転送,流出できる性質のものです。
③商品はコピー・コピーとして、他人に容易に、簡単に譲り渡しできる性質を持っています。
➃商品は,知的財産であります。
※繰り返します。 受領後は,一切返品はできませんので、ご了承のうえ、ご注文下さい。
→ 購入された企業様からは、1件もクレームは発生しておりません。ISOでいうところの顧客満足(顧客の受け止め方)の評価はいろいろあるでしょうが。
ご注文された場合には、上記他記載されたことを注文者が了承されたものとします